外壁塗装工事

お役立ち情報

【放置は危険】棟板金の浮きやサビは早めの補修を!屋根修理の重要性とは?

棟板金(むねばんきん)の大切さを理解して!屋根の点検や塗装を考えたときに、見落とされがちな部分があります。それが 「棟板金(むねばんきん)」 です。一見すると目立たない部材ですが、棟板金は屋根の頂点を守る重要な役割を担っており、劣化や浮き、...
お役立ち情報

姶良市の松元建装「艶ありと艶なしのメリット・デメリット」を解説

◆ グロス値による艶の種類塗料メーカーごとに少し差はありますが、一般的には次のように分類されます。種類グロス値(反射率)見た目の特徴艶あり(フルグロス)約70%以上ピカピカと光沢感が強い7分艶約60~70%程よい艶、落ち着きと光沢のバランス...
お役立ち情報

姶良市の松元建装がすすめる「軒天塗装の色の選び方!」

◆ 軒天(のきてん)とは?屋根の裏側(軒裏)のこと。雨や湿気から外壁を守る役割があります。人の目線からも見えやすいので、清潔感やバランスが大切。◆ 人気色と特徴・人気色の白や茶色、外壁との組合せは?1. 白(ホワイト系)特徴:明るく清潔感あ...
お役立ち情報

◆ 姶良市の松元建装の考える「屋根をDIY塗装するメリット」

屋根のペンキ塗り、自分でやってみたいけど、本当に大丈夫かな?費用が安く済む プロに頼むと50~100万円前後かかる場合もありますが、DIYなら材料費+道具代だけで数万円程度。達成感がある 自分の手で家を守る実感がある。塗りたい色を自由に試せ...
お役立ち情報

姶良市の松元建装の考える「外壁とバルコニーの色選び」

理想の配色を実現するコツ色の数は「3色まで」に抑える家全体を見たとき、色を使いすぎるとゴチャついてしまいます。ベースカラー(外壁の70%) … 白・ベージュ・グレーなどアソートカラー(外壁の20%) … バルコニー・玄関周りなどに使うアクセ...
お役立ち情報

姶良市の松元建装がおすすめ!外壁塗装・劣化しにくい色の選び方とポイント

① 紫外線に強い色を選ぶ紫外線は塗料劣化の最大の原因。淡い色(白・ベージュ・ライトグレー) は紫外線の影響を受けにくく、色あせが遅い。濃い色(黒・赤・紺など) は熱を吸収しやすく、退色・劣化が早い。👉 ポイント:長持ちさせたいなら「中間~淡...
お役立ち情報

雨戸塗装ローラー作業の手順とポイント

1. 下準備(養生・清掃)塗装前に、周囲の壁や窓ガラスなどをしっかり養生テープとビニールで覆います。雨戸の表面は汚れ・ホコリ・サビを落とすためにケレン(研磨)と清掃を行い、塗料の密着性を高めます。2. 下塗り(プライマー塗布)金属製雨戸の場...
お役立ち情報

姶良市の屋根に使う塗料にはどんな種類があるの?

塗料の種類価格帯(㎡あたり目安)耐用年数特徴向いている屋根アクリル塗料安価(1,500~2,000円)5~7年価格が安いが耐久性が低め。近年はあまり使われない。仮住まい・短期間で建て替え予定の家ウレタン塗料中価格(2,000~2,500円)...
お役立ち情報

姶良市で「棟板金の修理を考えている方へ」

◆ そもそも「棟板金」とは?屋根のてっぺんを覆う金属カバー屋根の一番高い部分(棟)を保護するために取り付けられている金属板のことです。役割屋根材の隙間から雨水や風が入り込まないように防ぐ重要な役割を持っています。材質主にガルバリウム鋼板やト...
お役立ち情報

瓦のひび割れは「屋根からのSOS」

◆ 瓦のひび割れを放置するとどうなる?雨漏りの原因 小さなひびから雨水が入り込み、天井や壁にシミができることがあります。下地の劣化 水が浸入すると、屋根の下地材や木材が腐食してしまいます。修理費が高額に 早めに直せば部分補修で済むのに、放置...